逆転の発想
ロックミュージシャンの破壊パフォーマンス。
あれ、って冷静に考えると
なかなか勇気のいる行為です。
数万円、数十万円もするギターを無残に壊すのですから
やっぱり止めとこう、となっちゃいそうです。。。
そこで、発明されたのが
破壊専用ギター「SMASH」(K’s JAPAN)です。

http://www.smash-guitar.com/
このギターは、壊れやすくするために、空洞ボディを採用し
また、破壊した時の衝撃音が共鳴するような構造になっています。
そして、5000円という破壊的な価格で
思う存分、破壊パフォーマンスを演出できるギターになっています。
おまけに、壊したあとのこともちゃんと考えられていて
まだ使えるパーツは、新しいギターとして生まれ変わり
フィリピンの慈善施設などに寄付される予定だといいます。
はちゃめちゃな発想から生まれたギターですが
このギターを開発したのは、実は日本のアドマンなんです。
以前、関わった仕事で
私も商品開発の提案をしたことがあるのですが
いっしょに仕事に携わったデザイナーさんには
コピーライター、ってそんなこともするんだ!と驚かれたことがあります。
しかし、クリエイティブが華やかだったころのコピーライターにとっては
このように商品開発に関わることは、ことさら珍しいことでもなかったようです。
作ったものを「壊す」といった潜在的なニーズは、
じぶんの子供のように大切にギターを作っている
開発者の方や職人さんでは
なかなか至らない発想だと思います。
別の角度からモノを見ている広告クリエイターだからこそ
生まれた発想なのではないかと思います。
ちなみに、「SMASH」(K’s JAPAN)のサイトは
カンヌ国際広告祭ダイレクト部門で金賞を受賞しています。
あれ、って冷静に考えると
なかなか勇気のいる行為です。
数万円、数十万円もするギターを無残に壊すのですから
やっぱり止めとこう、となっちゃいそうです。。。
そこで、発明されたのが
破壊専用ギター「SMASH」(K’s JAPAN)です。

http://www.smash-guitar.com/
このギターは、壊れやすくするために、空洞ボディを採用し
また、破壊した時の衝撃音が共鳴するような構造になっています。
そして、5000円という破壊的な価格で
思う存分、破壊パフォーマンスを演出できるギターになっています。
おまけに、壊したあとのこともちゃんと考えられていて
まだ使えるパーツは、新しいギターとして生まれ変わり
フィリピンの慈善施設などに寄付される予定だといいます。
はちゃめちゃな発想から生まれたギターですが
このギターを開発したのは、実は日本のアドマンなんです。
以前、関わった仕事で
私も商品開発の提案をしたことがあるのですが
いっしょに仕事に携わったデザイナーさんには
コピーライター、ってそんなこともするんだ!と驚かれたことがあります。
しかし、クリエイティブが華やかだったころのコピーライターにとっては
このように商品開発に関わることは、ことさら珍しいことでもなかったようです。
作ったものを「壊す」といった潜在的なニーズは、
じぶんの子供のように大切にギターを作っている
開発者の方や職人さんでは
なかなか至らない発想だと思います。
別の角度からモノを見ている広告クリエイターだからこそ
生まれた発想なのではないかと思います。
ちなみに、「SMASH」(K’s JAPAN)のサイトは
カンヌ国際広告祭ダイレクト部門で金賞を受賞しています。
2011-01-14 │ ブランディング │ コメント : 0 │ トラックバック : 0 │ Edit